日々の社会科 日々の社会科:石田三成を支えた島左近と大谷吉継 【関ヶ原、三成を支えた二人】 慶長5年(1600年)9月15日、天下分け目の関ヶ原の決戦が行われ、長引くと思われたこの合戦はわずか6時間で勝敗が決し、西軍を率いた石田三成は敗れ去った…。 歴史上の人物、とりわけ敗軍の将の評価は良好なものでは... 2023.09.18 日々の社会科
日々の社会科 日々の社会科:ヤギはヒトとともに アルプスの少女ハイジの友、ユキちゃん。 あらしのよるに、のメイ、 オオカミと七匹の小ヤギに三匹のやぎのがらがらどん、 そしてなんといっても 「やぎさんゆうびん」 絵本や歌を通して、幼い頃からヤギという生き物には親しみを持つ方も多いかと思われ... 2023.09.11 日々の社会科
日々の社会科 日々の社会科 重陽の節句(ちょうようのせっく)です! 古代中国において、奇数は縁起のよい「陽」偶数は縁起の悪い「陰」とされてきました。 陰陽思想に基づき、奇数は積極的な面を表すおめでたい数字、偶数は陽のあたらない陰の数字、ということから。 (もっとも発音や字形から八や六も好まれているようです。... 2023.09.09 日々の社会科
日々の社会科 日々の社会科:日本の行方不明者について あなたは、どこに。 学校に行ったきり、帰ってこない。会社を辞めて、どうしたの。どこまで買い物に行ってるんだ。病気なのに、なぜ出ていったの。外に行ったら家がどこだかわからない状態なのに。 警察庁のデータによると、届け出を出された行方不明者は、... 2023.09.04 日々の社会科
こんなことあんなこと 日々の社会科:宝くじも寄付かもしれない 3000円払ってリターンは300円なんてウケる。 と、笑うご家族を見返すチャンスかもしれない、宝くじハズレ券の敗者復活戦が行われます。 9月2日。くじの日。 過去1年間のハズレ券の下4桁が当たると、ちょっとしたプレゼントが当たります。 また... 2023.09.04 こんなことあんなこと
日々の社会科 日々の社会科:晩夏の蝉について思うこと 気温はまだまだ高いままなのに、気づくと朝晩には秋の虫の声。 虫たちは自分たちの季節を知っている。 クマゼミやアブラゼミ、ミンミンゼミが合唱を響かせていたことが、すでに懐かしい。 立秋を過ぎて夕刻にヒグラシが鳴き始めると残暑なんだよね、多分。... 2023.09.04 日々の社会科
日々の社会科 日々の社会科:エリザベス・サンダース・ホームと「澤田美喜」 戦いは終わった、万歳。明日からは楽しく暮らせるね!なんて、戦争に負けた国にはそんな現実はやってこない。むしろ、ここからが新たな戦い、地獄が始まったという人々も少なくない。シベリアに連れて行かれた人々、それを知らずに待つ家族、大陸から命からが... 2023.08.31 日々の社会科
こんなことあんなこと 博多の名店、ビストロミツで極上の時を過ごそう!! 美味しいものがてんこ盛りの博多の街、胃袋がいくつあっても足りません。 博多とんこつラーメン、うどんも名物、佐賀との県境にいけば蕎麦も美味。 透き通ったイカ、刺身で食べられるサバをはじめとした魚介類の数々。 歯ごたえのある地鶏にジビエもいろい... 2023.05.14 こんなことあんなこと
こんなことあんなこと やらないことを決めよう、たとえば食事はこんな風に。 毎日忙しい女性たち。 仕事に子育て、学ぶことも多いしいろいろな人とも会いたいし、時間が足りない。 健康あってのことだから、睡眠もきちんととりたい。 食事も大切だけれど、栄養を考えて作るのは大変すぎるし、外食続きでは費用もかかるし、身体によく... 2023.03.26 こんなことあんなこと
どうする家康 どうする家康/溝端淳平さん演じる今川氏真はこれからどうなる? 2023大河ドラマ「どうする家康」、想像を超える面白さで大注目です。 その中でも、イケメン溝端淳平さん演じる今川氏真が彼の新境地を開いたとして絶賛されています。 今川氏真は桶狭間の戦いで織田信長に敗北した今川義元の嫡男になります。 つまり、... 2023.03.26 どうする家康