日々の社会科 重陽の節句(ちょうようのせっく)です!

日々の社会科

古代中国において、
奇数は縁起のよい「陽」
偶数は縁起の悪い「陰」
とされてきました。

陰陽思想に基づき、
奇数は積極的な面を
表すおめでたい数字、
偶数は陽のあたらない
陰の数字、ということから。

(もっとも発音や字形から
八や六も好まれているようです。)

いわゆる五節句、
1月7日 3月3日 5月5日
7月7日 9月9日と、
奇数が重なる日であるのも
そこから。

なので、陽数の最大値9の
重なる9月9日
重陽(ちょうよう)」と呼ばれる
最もめでたい節句であり、
無病息災や子孫繁栄を
願って祝う日でありました。

また一方であまりにも
めでたい日であるがゆえに
災いの起こりやすい
不吉な日であるとも考えられ、
邪気を払うことも
されてきました。

日本には平安時代に
伝わり、
貴族の年中行事として
定着していきます。

江戸時代までは盛大に
行われていました。

しかし、明治に入り、  
政府は「五節句禁止令」を
出します。

理由としては、
太陰暦から太陽暦に
切り替えたため、
季節がズレる、ということ。

とはいえ、それまで祝日でもあり
神に食物をささげる大切な日で
あった五節句は
そう簡単にはなくなりません。

ひな祭りや端午の節句、
七夕と結びついて
他の節句はいまでも
祝われていますが、
重陽の節句は徐々に
忘れられていきます。

重陽の節句は、
本来は 10月半ばころ。

「菊の節句」

とされていたことから、
季節のズレをうまく
結びつけることが
出来なかったのが理由と
思われます。

ただ、地方によっては
重陽の節句は秋の節句として
生き残っています。

九州で行われる
日本三大くんち、
「長崎くんち」「唐津くんち」
「博多おくんち」は
「9日」のことで、
収穫を祝う秋祭りのこと。

さて、本来の菊の節句、
昭和までは菊人形イベントともに
各地で盛大に行われておりました。

家庭においては、
食用菊や栗ご飯を
食べるのが良いようです。

また、
菊をつけこんだ菊酒を
楽しんだり。
(食用菊を浮かべるだけでもよし)

食用菊といえば。
山形名産の紫の菊
「もってのほか」

名前が面白いです。
天皇の御紋である
菊を食べるなどもってのほか、
というのが由来とか。

ついでに、天皇家の御紋が
菊なのは、
鎌倉時代の後鳥羽上皇
(鎌倉幕府を潰そうとした
承久の乱を起こした方)
が、菊が大好きだったから
だそうです。

着せわた、といって
夜、菊の花に綿を被せ
翌朝菊の香りと露が
染み込んだもので
身体を清めるという
風流なこともしていたそう。

この綿で身体を清めると
長生きできると
いわれたそうです。

綿、といっても
真綿とあるので、これは
絹。
繭玉から糸を出さず
引き伸ばしたものです。

さらに、「後の雛」と
呼ばれ、
雛人形を飾る習慣もありました。

重陽の節句は、邪気を払い、
長寿を願うもの。

そこで、雛人形を飾って
健康と長寿を願ったのです。

桃の節句と違うのは、
大人の女性向けだったと
いうこと。

乾いた季節に人形を
虫干しする目的も
兼ねていたようです。

10月15日あたりまで
飾りましょう。

自分の為の雛祭りを
菊酒や栗ご飯とともに
楽しむのも善きことかと。

コメント