お正月も明けて日常が始まったころ、七草粥だから…と、青菜の入ったお粥が出てきて、なんなんだろう、と思ったことのある方も多いことでしょう。
体にいいから?なにか言い伝えがあるのかな?
そもそもそのへんに生えている草を食べていたのかな?
七草も自分で集めてくるわけでもなく、七草セットなるものもお手軽に入手することができますね。
ただ、どうしてこの日に食べなくてはいけないんだ、なんでこの組み合わせなんだ、と思っても意外と知っている人は少ないものです。
1月7日に七草粥を食べるのはなぜなのか、七草って何なのか、知っていると楽しいですね。
そういえば何でだろう。考えたことなかったかも。
1月7日に七草粥を食べるのはなぜ?
1月7日は「五節句」のひとつです。
節句とは、季節の変わり目のことで、中国から奈良時代あたりに伝えられた「陰陽五行」がもととされています。
宮中で年中行事の節目として扱われ、無病息災や豊作、子孫繫栄などを願うものとなっています。
節句も多々ありますが、江戸時代に幕府が重要な節句を祝日に定め、それが五節句として今に伝わっています。
五節句すべてが奇数ですが、これは陰陽において、奇数は陽、偶数は陰とされていました。
当初は陽と陽とで陰になるため、邪気を払うために大切とされてきましたが、だんだんと奇数が重なる日はめでたいとされることが多くなりました。
五節句とは、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日となります。
1月だけ日にちと違って7日ですね。
これは、すでに1月1日は元日の祝日があり、大名たちが将軍様にお目見えする日であったため、7日になったとされています。
「おせち料理」はその名の通り、本来は節句の食事なのです。
1月7日は人日(じんじつ)の節句であり、人日とは中国由来で1月1日は鶏の日、2日は犬、3日は羊、4日は猪、5日は牛、6日馬、7日人とされ、その日にあたるものは食べない、殺さないという決まりごとがありました。
そこから、江戸時代に1月7日が五節句に入れられたとのことです。
七草粥を食べるのは、平安時代から行われていて、旧年の厄払いをして新しい年の健康を祈願する意味となっています。
無病息災~病気をしないことだけではなく、災害などの災いを避ける意味合いもあります~、長寿健康を祈るものでした。
現代のように長生きできる人は数少なく、平均寿命は50歳くらいでしたから、長い間健康に長生きというのは人々の願いであったのですね。
1月7日になったのは江戸時代からなんだね!
七草粥の七草ってなんだろう?
いわゆる「春の七草」です。
せりなずな、ごぎょうはこべらほとけのざ、すずなすずしろこれぞななくさ。
として覚えている方も多いことでしょう。
☆芹(せり)…「競り」勝つという意味がこめられています。
新芽がたくさん育つ様子が競り合っているように見えることからであり、胃腸を丈夫にする効果や、血圧降下作用なども期待できます。
☆薺(なずな)…「ぺんぺん草」の別名で、なでることで汚れを取り除く、という意味がこめられています。
解毒作用や止血効果、利尿作用があり、むくみに効くとされています。
☆御形(ごぎょう)…「母子草」の名の方が知られていて、意味合いはほとけさま、です。
気管支系,咳や痰、のどの痛みに効果ありとされています。
☆繫縷(はこべら)…「はこべ」ともいわれ、繫栄する、はびこる=子孫繫栄を意味します。
腹痛薬として、胃炎に効果ありとのこと。
☆仏の座(ほとけのざ)…一般に言われる紫色の花のほとけのざではなく(こちらは食用ではありません)、「こおにたびらこ」とも呼ばれ、葉が地を這うように伸びる姿から仏様がゆったりすわる、という意味合いです。
こちらも胃の調子を整え、歯痛にも効果ありと言われています。
☆菘(すずな)…「かぶ」でして、「神を呼ぶ鈴」との意味がこめられています。
胃腸を整え、消化促進、血行を良くして、しもやけにも効果があるそうです。
☆蘿蔔(すずしろ)…「だいこん」の別名で、「穢れのない清白」として、美容や風邪予防、消化促進の効果があります。
それぞれ意味があるんだね!健康って大事。
1月7日に七草粥の作り方ご紹介!
七草粥は昔から、願いを込めて食べられてきたもの、と知ったら食べてみようかな、と思いますね。
もちろんレトルトや、炊飯器にお粥モードがあればそれを使えばいいのですが、時間をかけなくても七草粥は作ることができます。
いくつか作り方やアレンジをご紹介しますので、参考になれば幸いです。
【基本の作り方/2人分】
コメ0.5合/水600ml/春の七草パック1つ/塩2つまみほど
①七草を刻んで、塩少々を入れた湯で茹でます。
②米を研ぎ、鍋に入れて水を注いですぐに火にかけ,30-40分ほど炊き(煮立ったら弱火で)、柔らかくなったら塩と七草を入れて出来上がりです。
【簡単七草粥/2人分】
ご飯1杯分/水300ml/春の七草パック1つ/白だし大さじ一杯半
鍋にご飯と水、白だしを入れて煮立たせ、水分がなくなる直前に刻んだ七草を入れる。
【アレンジ七草粥】
①中華風:生米に油を絡ませておき、中華風だしを使う。干し貝柱を使うのも美味しい。
②イタリアン風:チキンブイヨンで味付けをして、仕上げにバター少量とパルミジャーノチーズを入れる。
③ボリュームを出すために:お餅を投入する。焼いても煮ても美味しい。
④七草利用の別メニュー:七草チャーハン、七草ペペロンチーノなど。
冷やご飯が残ってるよ。それを使えば簡単だね。味付けは何にしようかな。
1月7日の七草粥の効用は?
昔の人が栄養について詳しく知っていたはずはないのですが、今の専門家が見ても、七草はこの時期に必要な栄養バランスを取れるようになっていることに驚かされるそうです。
冬の時期、風邪をひきやすくて肌も荒れ、胃腸の調子も崩しがち、七草はまさにそこを補填する栄養を取れるのですね。
なお、薬ではありませんので、本当に調子の悪いときには、お医者様のところへ行ってくださいね。
- せり/風邪予防・疲労回復・冷え性予防
- なずな/風邪予防・食欲増進・解毒作用・むくみ解消
- ごぎょう/咳や痰、のどの痛み解消
- はこべら/腹痛解消・利尿作用
- ほとけのざ/胃腸を整える・高血圧予防
- すずな/消化促進・しもやけ予防
- すずしろ/風邪予防・消化促進
1月7日の七草粥の各地の食べ方(ななくさばやし)
七草粥を作るときに歌う「ななくさばやし」というものがあります。
これが地方によって違うのですね。
いくつかあげてみますので、ご存じのものがあると嬉しいです。
「唐土の鳥と田舎の鳥と帰らぬうちになにたらたらせりたらたら」(秋田)
「叩く叩く七草叩く唐土の鳥と田舎の鳥の騒がぬ先に七草たたく」(宮城)
「七草なずな唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬうちにすととんとん」(栃木)
「七草なずな唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬ先に合わせて壊せてバッタバッタ」(山梨)
「たんたんたらふく祇園の鳥と八坂の鳥と」(滋賀)
「なんなん七草鳳凰の鳥は知らぬ国から渡らぬようにてってんててろてってんててろ」(大阪)
「唐ととと 唐土の鳥が日本の国に渡らぬ先に七草ちょいとはやしましょ」(香川)
などなどですね。
また、この時期雪深いところでは、若菜摘みは不可能なため、手に入る7種類のものとしていることが多いです。
人参・牛蒡・蕨や凍み豆腐など。
また、おかゆではなく白米に刻んで入れたり,雑炊にぶりや鶏肉などを入れるところもあります。
北陸ではもはや七草粥ではなく、ぜんざいやお汁粉が食べられています。
歌いながら作るの楽しそう、すととんとん♫
1月7日に七草粥を食べるのはなぜ?まとめ
古くは奈良時代から、健康や長寿を祈って食されてきた七草粥。
時代を超えてもやはり健康は大切ですし、自分もまわりの大切な人たちも元気でいてほしいですね。
七草にはそれぞれ効能があり、この時期の体にいいこともわかりました。
作り方もいろいろあり、おかゆにこだわらなくてもよさそうです。
一年間の健康を祈って、1月7日においしくいただきましょう。
小寒と大寒の間の時期、身体に気を付けて過ごしましょう。
コメント