「毒」展という、なんともタイトルだけでぞくぞくしそうな展覧会が11月1日から、東京・上野の国立科学博物館で始まりました。
2022年11月1日から2023年2月19日まで科学博物館、2023年3月18日から5月28日は大阪市自然史博物館にて展示されます。
「毒」とはなんだろう。
毒にも薬にもならぬ、という言葉があるということは、毒にも薬にもなるのが、毒。
大変分かりやすく、楽しく、何よりこの展示を企画した研究者の方々が楽しんでいるのが感じられた、有意義な時間となりました。
展覧会初日に行ってきましたので、ご案内致します。
この記事でわかるのは、下記の事柄です。
・毒展の展示内容
・毒展鑑賞の所要時間の目安
・毒展鑑賞の感想・イヤホンガイドについて
内容の概略をお届けすることにはなりますが
ごく一部に過ぎず、とても全容には及びませんことをご了承ください。
「毒」展の展示内容はこれ!
わわわどく
「毒」展の展示はすべて、撮影可能です。
撮ったところでどこまで理解できるのか怪しいことこの上ありませんが、
撮ってもいいといわれるとたくさん撮りたくなります。
そんな「毒」展の案内役は、鷹の爪団。
それでは、ご案内できるのはごく一部にはなりますが、
お楽しみください。
第1章:毒の世界にようこそ
毒とは何か、そしてその毒が生物にどのように作用するのかを解説してくれています。
この展覧会において、
毒の定義・・・ヒトを含む生物に害を与える物質を毒とする。
とされています。
生活の中の毒としては食品にも植物にも多彩に含まれています。
ちなみに、ウイルスは生物ではないため、ここでは毒としては扱いません。
毒の種類として神経毒・血液毒・細胞毒の分類があります。
ひゃー、なんだかこわいこわい。
第2章:毒の博物館
ここは大変見ごたえがあり、充実したコーナーになります。
展覧会のメインコーナーといえるでしょう。
攻める毒守る毒
動物が毒を持つ理由として、「攻めるため」と「守るため」というものがあります。
攻めるための代表は毒蛇のハブ。
この鋭い牙は普段は収納されていて、必要な時に飛び出してくる構造になっています。
注射針のように毒を注入できるようになっていて、頭部後方で毒を生成し、
管を介して前方に送るようになっています。
とびかかるスピードも半端ではない。
これを見ると、どう考えてもマングースが積極的にハブと戦うとは思えないのですが…。
身を守るための毒を持つ代表として、イラガの幼虫の大きな模型があります。
これを見ると天敵も食欲をなくすのでしょうね。
植物の毒
まずは日本の3大有害植物です。
ドクゼリ・トリカブト・ドクウツギです。
世界の有毒植物として有名なのは、この3つ。
マチンの実は殺鼠剤になるストリキニーネを含み、
ゲルセミウム・エレガンスは世界最強の毒を持つともいわれ、
ジャイアントホグウィードは樹液でひどい炎症を引き起こします。
また、身近に見える植物にも毒は含まれています。
彼岸花の茎に、ジャガイモの芽。
ジャガイモの芽は50年で23件の食中毒を引き起こし、900人以上が患者となっています。
漆やマンゴーはかぶれますし、インゲン豆はよく加熱しないと、嘔吐下痢を引き起こします。
排気ガスや大気汚染に強いとされて、高速道路などに多く見かけられるキョウチクトウは、
樹木全体(根・葉・茎・花)に毒を持つため、口に含むなどすると
嘔吐下痢めまい腹痛などが起こることがありますので、注意が必要です。
動物の毒
有毒動物は、実に20万種を超えます。
毒虫といわれるものは、クモ、サソリ、マダニ、ドクガ、イラガ、アリ、ハチなどなど。
中でもハチの毒は、別名「毒のカクテル」といわれ実にその内容は多彩です。
蛇は3900種ほどいますが、その1/5には毒があるといわれるほど。
毒蛇ではないと思われていたヤマカガシは、毒のあるヒキガエルを食べることで
その毒を生かしていることが判明しました。
両生類での有名どころは、アカハライモリとヤドクガエルです。
この2種は警告色の持ち主としてもとりあげられています。
また中国の歴史書に羽に毒を持つ鳥がいる、との記述がみられたものの
空想上のものと長らく思われてきました。
それが、ズグロモリモズという鳥は羽に毒を持つことが判明しました。
餌となるジョウカイモドキが毒虫であることからでしょう。
哺乳類での毒をもつものは、カモノハシ、スローロリス、といったものがいます。
「毒」の表記の意味の違いとしては、
ポイズンは、毒全体を指し、アルコールなども含みます。
トキシンとは、主に生物の毒できのこや植物、トカゲなどの毒、
ヴェノムは、嚙んだり刺したりして体内に注入する毒を指します。
ポイズンの中にトキシン、その中にヴェノムがあるイメージです。
さて、海洋生物の中にも毒をもつものは少なくありません。
クラゲやイソギンチャク、イモガイにオニヒトデなど。
そして、ゴンズイやハナオコゼなどの魚類にも毒をもつものはいますが、
なんといっても毒を持つ魚といえば、フグ!
フグ毒はテトロドトキシン、神経毒です。
フグ毒は餌が原因とされていますが、実際フグを用いた実験で、
フグ達は、テトロドトキシン入りの餌とそうでないものを与えたところ、
明らかにフグ毒入りの餌を好んだとのこと。
このテトロドトキシンについての研究は、日本人科学者によって
様々な研究がなされています。(まあそうだろうな、と思います。)
この毒を体感して痛み具合によってレベル分けし、
イグノーベル賞を受賞したシュミットという学者がいます。
命を張ってまでやりたかったのでしょうか、科学者ってよく分かりません。
レベル4のタランチュラホークにいたっては、,
入浴中に感電したようだ、とのことで、よいこは決してマネしてはいけませんね。
毒キノコ
毒といえばこれだよね!と思う方も少なくないかもしれません、毒キノコ。
これについては、色が地味なら大丈夫とか縦に裂ければ大丈夫など、
俗説が出回っています。
しかし、専門家は言います。
キノコに毒があるかないかを見分ける明確な方法はありません、そもそもなぜキノコに毒があるのかすらわかっていないのです!
幻覚をおこすもの、腹痛、下痢を起こすもの、内臓の細胞破壊をおこすもの、皮膚がただれるものなど、症状は多岐に渡ります。
きのこが厄介なのは、見た目が似ているものが実に多いことです。
これはあのキノコに違いない、と思って食べて中毒症状を起こすことが毎年報告されています。
これらの違いを、自信をもって見分けることができるでしょうか。
ご注意ください。
鉱物・人工物
鉱物の毒は、古代から人間は利用し、苦しめられてきました。
暗殺に使われるヒ素、銅像製作などに使われてきた水銀、
おしろいに含まれていた鉛、子供のおもちゃに入っていたカドミウムなどです。
火山ガスもこの部類に入ります。
人工物も有害な農薬を作り、利用してきました。
昨今では、マイクロプラスチックもこれに当たると考えられています。
毒と薬は紙一重、とりすぎれば中毒になり、不足すれば欠乏症となります。
付き合い方次第ですね。
毒だ、というのは一面からの見方なんだね。
第3章:毒と進化
「毒が招いた多様性と進化」についてです。
わかりやすい例が、「酸素」です。
もともと地球上にはなかったものがシアノバクテリアのおかげで、
酸素というものが地球上にあらわれてから生物は進化をとげたし
われわれも生き延びてきたのですが、酸素そのものは過剰であると活性酸素になり、
けいれんやめまいを引き起こします。
また、深海にある熱水域には硫化水素や重金属があり、
一見生命維持には向かないようでありながら100から400種の生き物がいるといわれ、
ストレスや毒に耐えられる、解毒力が強い酵素を持つ生物がいることがわかっています。
動物たちは毒と警戒色を上手に組み合わせて使います。
明るい色と暗い色を使った目立つ「警告色」の身体を持つことで
毒があることを周囲にアピールして、無用の争いを避けるのです。
そして、それを真似る生き物たちが数多くいることも興味深いです。
画像にあるように、有毒同士の色合いが似る「ミューフー擬態」や
無毒なんだけど,有毒者に似ることで捕食者に毒があるように訴えかける
「ベルリ擬態」などがあります。
そういったことをするのは、魚にもいますし、
他者の毒を取り込んで、自らの身体を護るための毒としている
生物もいます。
フグにヤマカガシなどはそうです。
毒を”利用”するのは動物だけではありません。
植物は、熟した果実を食べてもらいたいので、未熟な果実はまだ食べられないように毒を持つことがあります。
柿やライチ、マンゴーなどがそれにあたります。
熟さないと種も未発達のため、繫殖できないからです。
さらに、毒を利用して生き延びる動物と植物の関係もあります。
毒を持つキョウチクトウ(西郷隆盛はこの木で箸を作って中毒になったという話もあります)と、
キョウチクトウの毒を避ける機能を持ち、幼虫はキョウチクトウを食べることができるキョウチクトウスズメ(蛾の仲間)や、」
毒のあるユーカリを食べるコアラなどです。
毒物を食べるリスクはあるのでしょうが、エサの取り合いが少なくなる利点がありますね。
毒とはさみは使いよう?なんてね!
第4章:毒と人間
人間も毒を利用してきました。
古代では、ソクラテスは毒杯(ドクニンジンと見られています)をあおって死罪になり、
「博物記」を書いたプリニウスは火山の硫化水素で亡くなり、
クレオパトラは毒蛇に自分をかませて亡くなったといわれています。
「あらゆる物質は毒となり、毒か薬かは使う量による」と、
会場には書かれています。
中世では、イタリアルネッサンスの立役者、メディチ家のチェーザレ・ボルジアは亜ヒ酸で
暗殺を繰り返し、また、毒と知ってか知らずか、奈良の大仏建立の際に大量に使われています。
近代になると、イギリスの殺人鬼パーマーは、マチンからとったストリキニーネで
殺人を繰り返しました。
ドイツの科学者フリック・パーマーは窒素からアンモニアを取り出して肥料とし、
農業生産を飛躍的に増やしましたが、第一次世界大戦では毒ガスを利用しています。
なお、この方ショートショートの王様、星新一氏の父上で星薬科大学創設者の星一の招待で日本に来て、化学界に影響を与えています。
【ここで休憩コーナーがあります。毒に充てられて疲れましたね】
頭が疲れてるよ。どうすればいいかな。
終章:毒とはうまくつきあおう
☆ 狩猟と毒
矢の先に毒を塗ったり、毒矢を作ったりして狩猟につかう。
また、川の上流で毒物入りの袋をもみ、下流で身体がマヒした魚をとるとい、
「毒もみ漁法」と呼ばれているものもひろくおこなわれていました。
☆ 日常の毒
普段の生活にある毒物展示で、へええ、と驚くものが多かったです。
犬猫にはたまねぎやにんにく、ぶどうやチョコレートもだめ。
アジサイにユリにポトス、植物にも注意です。
ハウスダストにアレルギー、タバコにアルコール、たしかに毒だらけですね。
☆ 毒料理
毒料理といえば、「フグ」ですね。
いまでは安心していただけますが、他国の方からしたら怖いかもしれません。
フィンランドでは、これも猛毒のシャグマアミカサタケが好んで食べられています。
文化も大事なのですね。
展示はほぼここまでで、あとは第二会場へ!
「毒」展・第二会場
第二会場では、まず研究者さんたちの素顔が見られます。
かれらがこの展示を作ってくれたんだな、と親しみがわきます。
そして、お楽しみのミュージアムショップ!
図録のデザインも素敵だし、ひねりの効いたお土産の数々迷いますね!
「毒」展の所要時間の目安は?
「毒」展は、所要時間をどのくらいかけるか、は自分でどう選ぶかに
かなり左右されます。
とはいえ、一時間はしっかりとって観ることをおすすめします。
「毒」にしぼったこれだけの展示は、今後見られないと思いますので。
写真をしっかりとって網羅するなら2時間以上、しかしなんといっても
最後のお土産コーナーが楽しいので、ここでは30分以上欲しいところです。
ですので、2時間は確保してもらいたいな、と感じてしまいます。
毒展が思ったほどではない、という方も科博の常設展示が待っていますよ♫
「毒」展の感想・イヤホンガイドについて
「毒」展のイヤホンガイド、お借りしました。
よくあるボタンを押す、首からかけるタイプのイヤホンガイド(550円)と
スマホにアプリをダウンロードするタイプのイヤホンガイド(600円)のいずれかを選べます。
今回は、イヤホンガイドでしか得られない情報はありませんでした。
オリジナルソングを聞けるので、それはお得感があるかも。
ただ、内容を観るのに、イヤホンガイドがあると、ああここにこんな展示があるのか、という注意喚起になるので、意識的にみる手助けになるとは感じました。
ペースをつかみたい方、オリジナルソングが気になる方にはよいかと思います。
「毒」国立科学博物館の感想まとめ
こんな素敵は企画をありがとう、の毒展はこんな感じです。
- 「毒」展は東京科学博物館にて2022年11月1日から2月19日(日)まで、大阪市立自然史博物館ネイチャーホールにて3月18日(土)から5月28日(日)まで開催。
- 毒とは何か、毒を持つ生物、毒と人間、毒との付き合い方など迫力ある展示の数々、写真もすべて摂ってよし。(一部動画をのぞく)
- ミュージアムショップのお土産も入れると、2時間は鑑賞時間を確保したい。
- イヤホンガイドではオリジナルソングを聞けるし、アプリダウンロードでスマホ利用も可能。
- 研究者の方々の工夫や思いが詰まっているこの展示、ぜひお見逃しなく。
「毒」展鑑賞の際のロッカーはどこでしょう、ランチはどうしようという場合は、こちら。
コメント
スグロモリモズ
→「ズグロ(頭黒)モリモズ」
ご指摘ありがとうございます。助かりました。